“聴かせるアーティスト”ノラ・ジョーンズ !
すい星のようなデビューを飾った2002年以来、“聴かせるアーティスト”として成長中のノラ・ジョーンズ。その様子は、彼女の2作目のコンサートDVDとなる本作『Norah Jones and the Handsome Band: Live in 2004』(2003年リリースの『Live in New Orleans』に続く作品)にハッキリと刻まれている。
この才能あふれるシンガー兼ピアニスト兼ソングライターは、まだ大物ぶった態度を取ることに慣れていないようだ。
やや表情が硬いながら(拍手喝さいに困惑しているような様子)、人懐っこい魅力を振りまくジョーンズ。気取らず、親しみやすいステージには好感が持てる。音楽にも同じことが言えそうだ。ジョーンズと献身的なバンド(プリテンダーズやポール・マッカートニーのバンドのメンバーだったギタリストのロビー・マッキントッシュも今回参加)は、ナッシュヴィルのライマン公会堂で、地味ながら味わい深いショーを展開。
セカンド・アルバム『Feels Like Home』からのチューンに加えて、グラミー賞を獲得した「Don't Know Why」も披露し、敬意に近い雰囲気をもってオーディエンスに迎え入れられている。
カバーのチョイスも絶妙で、ジョン・プラインの「That's the Way the World Goes 'Round」、トム・ウェイツの「The Long Way Home」、グラム・パーソンズの「She」などが登場(「She」はボーナス・トラックのひとつとして収録。その他、2本のビデオと3本の“ミニ・ドキュメンタリー”も用意されている)。
しかし、ショーが俄然盛り上がりを見せるのは、多彩な顔ぶれのゲストが現れたときだ。ギリアン・ウェルチとデヴィッド・ローリングスはタウンズ・ヴァン・ザントの「Loretta」をジョーンズと共に美しく歌い上げ、大ベテランのドリー・パートンはベーシストのリー・アレキサンダーによるブルーグラス調の「Creepin' In」をジョーンズとデュエット。
特に後者は、間違いなく今回最大のハイライトだ。輝かしいオーラを放ち、エネルギーに満ちあふれて美声を披露するパートンは、まさにスターそのもの。ジョーンズもパートンに付き従う。
さて、ここからが本作唯一の問題点。パートンがステージを去ったあと、ジョーンズたちはその埋め合わせをしなければならなくなるのだ。さすがの彼女たちも、これには少々手こずっている。
2枚目のDVDは、前作のニューオリンズから、ナッシュビルでのコンサート。グラミー賞を総なめにした実力は少しも揺るがす、個性的な歌唱力は、より芯がしっかりした感じだ。少し痩せて大人っぽく、表情も前作よりリラックスしている。
選曲は既発売の2枚目のCD中からオリジナルが大半だが、ナッシュビル系や、トム・ウエイツ作曲なんていうのもある。今回は、派手なパフォーマンスのドーリー・パートンなど5人のゲストを迎えて賑やかなのも楽しい。
しかし、聴かせどころはきちんと抑え、ヤマハピアノでのソロなど圧巻。オリジナルメンバーでバックコーラスのダル・オダ(日系?)が、フルートでも活躍、ザ・ハンサムバンドも健在。良質の癒し系ジャスとみるが、どうか。
変らず落ち着いた雰囲気で丁寧に進む展開に要所で登場するゲストが非常に良いアクセントを加え、彼女のLiveを更にバラエティに富んだものにしている点で素晴らしい。
彼女自身も愛するCountry Musicティスト満点のゲストに囲まれて終始Liveを楽しんでいるかの様子が見ている我々にも伝わってきます。
LastはThe BandのカヴァーでもあるLife Is Carnivalで締め。これがまた、最高にファンキーな仕上がりとなり、最高のカヴァーヴァージョンとなっている。彼女の懐の深さを感じる素晴らしい選曲&パフォーマンスです。是非オススメですね。
16日の横浜公演がすばらしかったので購入してしまいました。 曲はもちろんですが、ボーカルの上手さは特筆すべき点です。
基本的に自分はハードロック畑の人間ですが、この様な音楽にはまったのは初めてです。(今まで、スローな曲ばかり聴いていると飽きてしまったりして最後まで持ちませんでした)
ライブという一瞬の出来事を再度味わえるなんて、この作品は総合的にみても良いい出来だと確信しています。 本当に彼女にはマジックがあると思いますよ・・・。
暖かい感じのひかり加減がウッディーな雰囲気と相まって、気持ちよいです。 前のDVDよりは会場が広いように見えますが、鮮明な映像とともにノラの歌を聞けるのはDVDならではですね。
もちろん生歌が一番心にくるのでしょうが。
私はリージョン2設定で見れました。
【ノラジョーンズ・ジョーンズ 関連 】